神経痛・しびれについて

悪化すると生活の質が
大きく下がります
神経痛とは、感覚神経とも呼ばれる末梢神経が圧迫されたり、炎症などの刺激を受けたりすることで起こる発作性の痛みと、病気を原因とする神経系の痛みの総称です。突発的に鋭く激しい痛みを感じ、繰り返す痛みに悩まされるのが特徴です。しびれを伴うことも少なくありません。気になる痛みやしびれを感じたら、早めに必要な治療を受けましょう。
CONSULTATION このような場合はご相談ください
- 腰の辺りがチクチク痛い
- 長時間歩けない
- 背中に突然強い痛みが走る
- 手にしびれを感じる
- 足にしびれを感じる
- 椅子から立ち上がりにくい
- 足に力が入りにくい
- 足に締め付け感がある
- ピリピリした痛みがある
など
- 坐骨神経痛
- 帯状疱疹後神経痛
- 肋間神経痛
- 手根管症候群
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 糖尿病神経障害
- 脊柱管狭窄症
など
主な症状・疾患
上肢のしびれ・痛み
上肢のしびれや痛みは、多くの場合、神経の圧迫や血流の悪化が原因となって起こります。脳、頸椎、肩や腕などの神経のトラブルが原因となるケースが大半です。その一方で、高血圧や糖尿病といった生活習慣病、猫背など姿勢の悪さや運動不足が原因となっている場合もあります。
手足のしびれ
手足にしびれがある場合、脊髄、末梢神経などのトラブルの可能性があり、自律神経などの障害が原因として考えられます。具体的には、頚椎症、椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、糖尿病、関節リウマチといった疾患の他、ストレス、女性の場合はホルモンバランスの乱れが原因のケースもあります。
肋間神経痛
背中から出て肋骨に沿って走っている肋間神経に痛みが起こります。突然刺すような鋭い痛みを感じ、比較的短時間で痛みはおさまるものの、多くの場合、不規則に繰り返します。大声を出す、咳や深呼吸をするなど肋骨が大きく動く動作をすると、痛みがひどくなる傾向があります。
坐骨神経痛
坐骨神経が走っているお尻から大腿、ふくらはぎ、足の裏にかけて起こる痛みの総称です。主に、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などによって神経が圧迫されることで発症し、例えば腰椎椎間板ヘルニアが原因の場合は主に腰や臀部など、原因となる病気によって痛みの起きやすい部位や症状が異なります。
下肢のしびれ・痛み
下肢のしびれや痛みは、座る、立つ、歩くといった日常生活の基本動作に大きく関わります。原因としては、腰部椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などの他、足根管症候群など末梢神経の障害による場合もあります。生活の質を低下させないよう、原因に合わせた治療が必要です。
頚椎症性神経根症
首の骨(頚椎)が変形して神経を圧迫することで、首から腕や手、背中にかけて痛みやしびれなどの症状が現れ、手や腕の脱力感、筋力低下を伴うケースもあります。加齢、体に負担がかかる姿勢や動作やスポーツによる筋肉疲労、運動不足などが原因と考えられています。
頚椎症性脊髄症
加齢によって頚椎(首の骨)が変形し、脊椎の中を通っている神経が圧迫されている状態です。日本人は欧米の人に比べて脊椎の中の脊柱管が狭く、症状が生じやすいとされています。手足のしびれの他、お箸をうまく使えない、字を書きづらい、歩く際に脚がもつれるといった症状を伴うこともあります。
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎(首の骨)の間にある椎間板に亀裂が生じ、一部が飛び出して神経を圧迫している状態で、20~40代に多く見られます。腰やお尻の痛み、下肢の痛みやしびれが現れ、腰や足のつっぱり感や動かしづらさを感じることもあります。高齢者の場合は下肢の痛みが強く、歩行が困難になることも少なくありません。
よくあるご質問



