股関節・膝・足の痛みならさいたま市の堀の内整形外科内科クリニック

埼玉県さいたま市大宮区天沼町1丁目459−1
グランドメゾン大宮1F

股関節・膝・足の痛み LEG

股関節・膝・足の痛みについて

早期の治療で痛みの悪化を
防ぎましょう

股関節・膝・足には、日常的な動作に伴い体重を超える大きな負荷がかかります。必然的に痛みや動きの不具合が起こりやすく、問題あると日常動作が大きく制限されてしまいます。寝たきりや要介護の状態になるおそれも否定できません。適した治療を受けないと症状が悪化するケースが多いため、痛みや問題がある場合は、整形外科で必要な治療を始めましょう。

CONSULTATION このような場合はご相談ください
  • 歩くと足が痛くなる
  • 膝や足首が腫れている
  • 立ち上がりづらい
  • 股関節に痛みがある
  • 階段の登り降りが不安
  • 股関節が痛くて歩けない
  • 長い距離が歩けない
  • 正座ができない
  • 靴下を履きづらい

など

代表的な疾患
  • 足底腱膜炎
  • 足関節捻挫
  • 半月板損傷
  • 外反母趾
  • 変形性膝関節症
  • 痛風
  • 腓腹筋断裂(肉離れ)
  • 変形性股関節症
  • 靭帯損傷
  • 大腿骨近位端骨折

など

主な症状・疾患

膝の痛み

膝の痛みや腫れは、関節の炎症が原因のケースと、関節の組織の変形によるものとに大別できますが、腰痛や股関節の疾患が原因となっている場合もあります。痛みを改善するためには、体重の増加や姿勢、動作に気をつけるとともに、原因に合った治療を受けることが必要です。

変形性膝関節症

男性より女性に多く、肥満気味の人に多く見られる疾患です。体重の増加や加齢の影響で膝関節の軟骨が擦り減り、クッションの役割を果たせなくなることで、歩行時の膝の痛み、正座やしゃがむことができないといった症状を伴います。悪化すると関節に水が溜まる場合もあります。

膝半月板損傷

半月板は、膝関節の衝撃を和らげるクッションの役割を担う軟骨組織で、太ももの骨とすねの骨の間にあります。膝に負担がかかる動作、加齢、体重の増加などによりこの半月板がダメージを受けると、痛みや腫れ、膝の違和感、動かした際のひっかかり感などの症状が現れます。

オスグッド・シュラッター病

スポーツをしている成長期の少年に多い疾患です。骨の成長に筋肉の成長が追いついていない状態で膝関節の屈曲動作を繰り返すことで、膝の痛みや腫れ、膝の下のお皿の下にある骨の突出などの症状が現れます。成長期が過ぎると症状は治りますが、再び強い力がかかると再発するリスクがあります。

足の痛み・しびれ

足の痛みやしびれの原因としては、腰椎の疾患や骨盤のゆがみ、変形性股関節症、末梢神経や脊髄のトラブルなどが考えられます。中には、内科疾患が関わっているケースもあります。痛みやしびれが一過性なら心配は不要ですが、悪化している、再発を繰り返すといった場合は、早期の検査・治療が必要です。

肉離れ(腓腹筋断裂)

筋肉の繊維や筋肉を包んでいる筋膜の一部が断裂した状態です。負傷した部分を押すと痛みがあり、力を入れたり、無理に伸ばしたりすると痛みが強くなります。陸上競技やテニスなどのスポーツが原因となることが多く、普段スポーツをしない人がいきなり慣れない動作をした際などにもよく見られます。

シンスプリント

ランニングやジャンプなど反復的な運動によって起こるスポーツ障害のひとつです。脛の骨の骨膜が炎症を起こしている状態で、脛を中心に上下の広い範囲で痛みを感じ、脛の内側が腫れることもあります。脛の骨が軋んでいるように感じるという人もいます。

巻き爪(陥入爪)

多くは足の親指に見られ、爪の先端が内側に巻くように変形して、皮膚に食い込んでいる状態です。パンプスなど先のとがった靴やヒールの高い靴、サイズの合わない靴を履くことの他、外反母趾や誤った爪の切り方なども原因になります。歩行時や運動時に痛みを生じ、爪の下に血の塊ができることもあります。

足底腱膜炎(足底筋膜炎)

足底腱膜は、かかとの骨から足の指へと扇状に広がっている軟組織です。長時間歩いたり、立ち続けたりすると、この足底腱膜に炎症が起き、休憩の後の歩き始めの一歩や起床時の起き上がりの際などに、かかとに感じるずきんとした痛みが特徴的な疾患です。50~60歳代の女性に多く見られます。

痛風・偽痛風

痛風は、血液中の尿酸値が上昇して高尿酸血症となり、関節内に尿酸塩結晶が起こることが原因です。中年以降の男性に多く、強い痛みを伴う発作(矯正関節炎)が起こります。一方、偽関節は高齢の女性に多く、関節内にピロリン酸カルシウムが結晶して炎症が発生し、強い痛みを伴う発作が何の前ぶれもなく起こります。

よくあるご質問

Q. 健康のため運動をしたいのですが、膝の痛みが心配です。
A. サイクリングや水泳、水中ウオーキングなどは、膝の負担が小さい運動と言えます。膝の状態を悪化させないためには、負担がかかりにくい運動を適した強度・量で行うことが必要です。理学療法士にご相談ください。
Q. 子どもの運動会で肉離れを起こしました。受診したほうが良いですか?
A. 軽度なら、安静にして患部を冷やし、テーピングや包帯で圧迫固定しておけば改善が期待できます。ただし、痛みが続く、腫れや内出血が見られる場合は、整形外科で診察を受けることをおすすめします。

当院の混雑予想

比較的空いている

普通

混雑している

外来診療

診療時間
9:00~11:00
11:00~午前の受付
終了まで
15:00~17:00
17:00~午後の受付
終了まで

※受付時間
【平日】午前12:45/午後18:45まで(初診は午前12:30/午後18:30まで)
【土日・祝】午前12:45/午後17:45まで(初診は午前12:30/午後17:30まで)