内科について

身近な疾患や生活習慣病に
対応します
風邪や腹痛といった身近な疾患の他、生活習慣病などを診るのが内科です。患者さんの状態をチェックして病気や不調の原因を探り、適した治療を提供します。必要と判断した場合は、より専門的な診療が受けられる診療科や病院へとつなぐこともあります。どの医療機関にかかれば良いのかわからないといった場合も、まずは内科にご相談ください。
CONSULTATION このような場合はご相談ください
- 健診で異常を指摘された
- おなかの調子が悪い
- 血圧が高い
- 貧血に悩んでいる
- 糖尿病が心配
- 風邪をひいた
- 痛風発作が起きた
- 予防接種を受けたい
- 肥満に悩んでいる
- 健康診断を受けたい
など
- 糖尿病
- 花粉症
- 高血圧症
- 胃腸炎
- 脂質異常(高脂血症)
- インフルエンザ
- 慢性腎臓病
- 風邪症候群
- 痛風(高尿酸血症)
など
主な疾患
風邪
風邪は正式には風邪症候群と言い、ウイルスに感染することで咳や鼻水・鼻づまり、喉の痛み、発熱、だるさなどの症状が現れます。通常は一週間ほどで症状が改善しますが、時には気管支炎や肺炎に至る場合もあるので、症状が辛い場合は無理をせず医師の診察を受けましょう。
発熱
風邪、インフルエンザ、肺炎といった呼吸器の疾患の他、腸炎、中耳炎などの耳の感染症、尿路感染症などによって熱が出る場合もあります。風邪のような症状があるとわかりやすいのですが、特に風邪でもないのに発熱している場合は、内科を受診して医師の診断を受けるほうが安心です。
インフルエンザ
インフルエンザは11月から翌年3月頃が流行期ですが、近年は春や夏に流行することもあります。突然の高熱と全身のだるさ、筋肉痛などが特徴的な症状で、通常は数日間にわたり高熱が続きます。お子さんやご高齢のかたは重篤化するリスクもあり、インフルエンザワクチンの接種をおすすめします。
腹痛・嘔吐・下痢
お腹の調子が悪く腹痛や下痢が見られる、吐き気がするという場合は、ウイルスや細菌の感染性胃腸炎、精神的ストレスによる過敏性腸症候群、胃酸の過剰分泌による急性胃炎など、さまざまな原因が考えられます。激しい腹痛の場合は胆石、腸閉塞、虫垂炎などの可能性もあるため、早めに受診しましょう。
頭痛
慢性的な頭痛には、片頭痛(血管性頭痛)、緊張型頭痛(筋肉収縮性頭痛)、群発頭痛などがあり、生活習慣やストレスの多い環境のほか熱中症が原因で起こる場合もあります。我慢できないほどの痛みや、長引く頭痛は重大な病気が潜んでいるリスクもあるので医療機関を受診しましょう。
だるい・疲れやすい
だるさや疲れやすさは、過労や睡眠不足が原因と考えがちです。しかし、十分な休息を取っても改善しない場合は、睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、慢性肝炎、こころの病気といった原因が潜んでいる可能性があります。だるさが取れない、疲れやすいと感じる場合は内科にご相談ください。
生活習慣病
糖尿病
血糖値を適正に保つインスリンの不足や働きの悪さにより、血糖値の高い状態が慢性的に続く疾患です。過食、運動不足、肥満などの生活習慣、遺伝的な体質などが原因で発症します。悪化すると、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなり、合併症を引き起こすおそれもあるため放置は禁物です。
高血圧症
遺伝的な要因や乱れた生活習慣によって血圧が高い状態が続く疾患です。自覚症状がほとんどないことから「サイレント・キラー(沈黙の殺し屋)」とも呼ばれ、放置していると心筋梗塞や脳卒中、腎臓病といった病気を招くリスクがあります。適切な治療を受けるとともに、生活習慣を見直すことが大切です。
脂質異常症
血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準よりも多い状態です。血液中の脂質が多いと動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。健康診断の検査結果に注意して、異常がある場合は早めに受診しましょう。
予防接種について

他の人への感染予防にも役立ちます
予防接種を受けることで、病気に対する免疫ができ、発症や重症化を予防する効果が期待できます。また、病気を人にうつすリスクを抑えることにもつながります。地域の健康な生活をサポートする当院では、各種予防接種にも対応しております。接種対象や時期などお気軽にお問い合わせください。
各種検診・検査について

早期発見・早期治療を
目指しましょう
健康寿命を向上させるためには、病気に気づいてから治療するのでは不十分です。生活習慣に注意するなどして病気にならないように予防するとともに、早期発見・早期治療に努めることが大切です。当院では、各種検診や検査にも対応しております。健康を守るため、トラブルにいち早く気づくため、積極的にご活用ください。
美容診療について

もっと輝きたいと願う思いに
お応えします
病気や問題を抱えているわけではないけれど、もっと元気に毎日を過ごしたい、いつまでも若々しくいたいといった思いにお応えするのが美容診療です。当院では、患者さんのご要望に合わせて選んでいただける、さまざまな自由診療のメニューをご用意しております。ご希望のかたは、お気軽にご相談ください。
CONSULTATION このような場合はご相談ください
- 何となくすっきりしない
- すぐに風邪をひいてしまう
- 疲れが取れない
- 朝、すっきり起きられない
- 不定愁訴に悩んでいる
- エイジングケアがしたい
- 体の衰えが気になる
- 日焼けのダメージが心配
- 肌荒れが気になる
など
当院の自由診療
プラセンタ注射
プラセンタは胎児と母胎をつないでいた胎盤から抽出される成分です。豊富な成長因子が含まれており、更年期障害や慢性肝疾患の治療に用いられており、肩こりや腰痛の緩和、免疫力の向上などにも役立ちます。また、皮膚のしわやたるみなど、エイジングケアにも効果が期待できます。
白玉注射
優れた抗酸化作用を持つ成分によりメラニンの生成を抑える効果が期待でき、日焼けによる肌のダメージを抑えたい、肌の老化を予防したいといったかたにおすすめの注射です。体内の毒素や老廃物を排出する作用もあり、慢性的な疲労に悩むかたも、ぜひお試しください。
マルチビタミン点滴
ビタミンB群やビタミンCなど多種類のビタミンが配合されています。疲労回復や肌荒れの改善、代謝アップなどさまざまな効果が期待できます。仕事やスポーツなどによる筋肉疲労、眼精疲労、全身倦怠感や食欲不振があるかた、肩こりや腰痛に悩んでいるかたにおすすめの点滴です。
にんにく注射
にんにくの成分を配合しており、疲労回復や免疫力アップに即効性が期待できることから、スポーツ選手が愛用していることでも知られています。風邪予防などにも効果的です。点滴の際に多少においを感じることはありますが、にんにくそのものを配合しているわけではなく、口臭の心配は不要です。
高濃度ビタミンC点滴
点滴を使って高濃度のビタミンCを静脈に直接注入することで、体内のビタミンCの量を増やします。しみ・しわ、肌荒れなどの美容対策やアンチエイジング、免疫力の向上、疲労回復、かぜの予防など、さまざまな効果が期待できます。ストレスによる体調不良の対策としても有用です。
費用
料金表
プラセンタ注射 | 初回2,700円 2回目以降1,500円 |
---|---|
マルチビタミン点滴 | 初回5,100円 2回目以降3,900円 |
にんにく注射 | 初回1,000円 2回目以降1,800円 |
※表示金額は全て税込みです。
※美容・健康増進を目的としたプラセンタ注射は保険適用外の自費診療となります。
※各メニュー 初診料は1,200円になります。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法をお選びいただけます。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など

- 電子マネー
- PayPay/
交通系ICカード/
など
注意点・リスク・副作用
・プラセンタ注射でまれにアレルギー反応が起こることがあります。
・AGA治療薬により、性欲減退、勃起不全、多毛症などのトラブルが報告されています。
・ED治療薬により、めまいや顔の火照り、胃痛、視覚異常、消化不良、鼻水、鼻づまりなどが起こる可能性があります。
・AGA、FGA治療薬で皮膚のかゆみ、発疹、赤みを伴う場合があります。
・包茎手術後に、縫合が開く、出血する、傷から感染するなどのリスクがありますが、いずれもごくまれなケースです。